国民生活安定緊急措置法に基づく米の転売規制について
令和7年6月13日付で「国民生活安定緊急措置法施行令の一部を改正する政令」が公布され、この政令の施行に伴い、6月23日から米穀の転売が規制されます。
現在、米の品不足や価格高騰が社会問題化する現状のもと、米が国民の主食であり生活に必要不可欠であることから、農林水産省のご依頼に基づき、楽天市場でも安定的な供給に寄与するため、米の転売防止に努めております。
【法令の概要】
1、禁止される転売行為について
①小売店舗や EC サイトなど不特定の相手に販売する者から購入した製品を、
②購入した金額(仕入価格)よりも高い価格で、
③インターネットや店舗などを通じ不特定または多数の者へ転売することが禁止されます。
ただし、小売業者や卸売業者などが、通常の商取引において製造業者や輸入事業者から仕入れた製品を販売する行為は、規制の対象外です。
2、転売禁止商材となる米穀について
「米穀」とは、精米、玄米、砕米、もみをいいます。
※パックご飯、飲食店で提供される炊飯された米飯は対象外となります。
楽天グループでは、「楽天生活応援米」として、政府備蓄米の販売を行っておりますが、当該商品に限らず、転売目的での米穀のご購入は固くお断りいたします。複数回の購入を繰り返すお客様に対しては、キャンセルさせていただく場合がございます。
また、楽天ラクマでは、米穀の出品を禁止しております。
楽天ラクマ「【重要】国民生活安定緊急措置法に基づく米穀の出品禁止化について」
詳細は以下をご確認ください。
農林水産省HP「米穀の転売規制について」
農林水産省HP「国民生活安定緊急措置法による転売規制についてのQ&A」
今後も、お客様が安心してお買い物いただける環境づくりに努めてまいりますので、引き続き、ご理解とご協力のほど、よろしくお願いいたします。
問題は解決しましたか?
他にもこんな質問が見られています
-
【ご注意】「楽天を装ったWEBサイト」一覧楽天では、日々、「楽天グループ」や「楽天市場のショップ名」を悪用するなど、悪質なWEBサイトの監視を行っております。 このページでは、模倣サイトの事例や過去にお客様から弊社までご報告いただいたWEBサイトのURLを掲載いたしますので、これらのサイトを利用することのないよう十分ご注意ください。
-
【ご注意】楽天を装った不正事例昨今、楽天や楽天ショップの名を装った迷惑行為が氾濫しており、被害にあったお客様から相談を受けるケースがございます。 このページでは、最初にご確認いただきたい点と、過去にあった事例を手口ごとにご案内しております。
-
【ご注意】違法取引の取り扱いを装った不審なメール楽天を装った不審なメールの一例 件名:[楽天市場]アカウントは無効になっており、違法な記録はまもなくアップロードされます。ご利用いただきありがとうございます。 ※上記以外の件名も使われている可能性があります。
-
【ご注意】楽天カードを装った不審なメール楽天を装った不審なメールの一例 件名:【楽天カード株式会社】定期的なお客さま情報ご提供のお願い ※上記以外の件名も使われている可能性があります。 あわせて以下の内容にもご注意ください。 身に覚えのない内容のメールやSMSに記載されているリンク、URLはクリックしない
-
【ご注意】楽天アカウント情報の確認を装った不審なメール楽天を装った不審なメールの一例 件名:【重要】楽天アカウント情報の確認をお願いします ※上記以外の件名も使われている可能性があります。 あわせて以下の内容にもご注意ください。 身に覚えのない内容のメールやSMSに記載されているリンク、URLはクリックしない