【ご注意】楽天お客様サポートセンターを装った不審な電話
お客様宛に、楽天お客様サポートセンターを装った不審な電話があったとの事象が発生しております。
不審な電話の特徴
・楽天のお客様サポートセンターを名乗り、「後ほど警察署から電話がある」と言う。
・その後、警察署を名乗る人物から電話があり、「逮捕した犯人があなた名義のクレジットカードを持っていた」「話を聞きたいので来て欲しい」などと誘導する。
楽天から上記のようなお電話を差し上げることはございません。
また、弊社からお客様へ電話にてご連絡差し上げる際は、必ず発信者番号を通知しており、非通知にてご連絡差し上げることはございません。
・その後、警察署を名乗る人物から電話があり、「逮捕した犯人があなた名義のクレジットカードを持っていた」「話を聞きたいので来て欲しい」などと誘導する。
楽天から上記のようなお電話を差し上げることはございません。
また、弊社からお客様へ電話にてご連絡差し上げる際は、必ず発信者番号を通知しており、非通知にてご連絡差し上げることはございません。
不審な電話を受けたら
上記のような不審な電話を受けた場合は、速やかに電話を切り、以下の対応を行っていただきますようお願いいたします。
・お住まいの地域の警察署へ相談する。
・電話番号が表示されている場合は、着信拒否設定を行う。
ご不安に思われる場合は、楽天IDのパスワードをご変更していただくことを推奨いたします。
以下のページより、パスワードの再設定を行ってください。
楽天会員情報管理
お客様に安心してサービスをご利用いただくため、当社では楽天IDやパスワードと他のインターネット・サービスでご利用いただいているものとは異なるものをご使用いただくようお願いしております。
また、お客様ご自身で行っていただける不正ログインへの対策方法もご案内しておりますので、以下をご参照いただきますようお願いいたします。
不正利用・不正ログインへの対策について
・お住まいの地域の警察署へ相談する。
・電話番号が表示されている場合は、着信拒否設定を行う。
ご不安に思われる場合は、楽天IDのパスワードをご変更していただくことを推奨いたします。
以下のページより、パスワードの再設定を行ってください。
楽天会員情報管理
お客様に安心してサービスをご利用いただくため、当社では楽天IDやパスワードと他のインターネット・サービスでご利用いただいているものとは異なるものをご使用いただくようお願いしております。
また、お客様ご自身で行っていただける不正ログインへの対策方法もご案内しておりますので、以下をご参照いただきますようお願いいたします。
不正利用・不正ログインへの対策について
問題は解決しましたか?
他にもこんな質問が見られています
-
【ご注意】「楽天を装ったWEBサイト」一覧楽天では、日々、「楽天グループ」や「楽天市場のショップ名」を悪用するなど、悪質なWEBサイトの監視を行っております。 このページでは、模倣サイトの事例や過去にお客様から弊社までご報告いただいたWEBサイトのURLを掲載いたしますので、これらのサイトを利用することのないよう十分ご注意ください。
-
【ご注意】楽天を装った不正事例昨今、楽天や楽天ショップの名を装った迷惑行為が氾濫しており、被害にあったお客様から相談を受けるケースがございます。 このページでは、最初にご確認いただきたい点と、過去にあった事例を手口ごとにご案内しております。
-
【ご注意】違法取引の取り扱いを装った不審なメール楽天を装った不審なメールの一例 件名:[楽天市場]アカウントは無効になっており、違法な記録はまもなくアップロードされます。ご利用いただきありがとうございます。 ※上記以外の件名も使われている可能性があります。
-
【ご注意】楽天カードを装った不審なメール楽天を装った不審なメールの一例 件名:【楽天カード株式会社】定期的なお客さま情報ご提供のお願い ※上記以外の件名も使われている可能性があります。 あわせて以下の内容にもご注意ください。 身に覚えのない内容のメールやSMSに記載されているリンク、URLはクリックしない
-
【ご注意】楽天アカウント情報の確認を装った不審なメール楽天を装った不審なメールの一例 件名:【重要】楽天アカウント情報の確認をお願いします ※上記以外の件名も使われている可能性があります。 あわせて以下の内容にもご注意ください。 身に覚えのない内容のメールやSMSに記載されているリンク、URLはクリックしない